<通年>児童福祉施設にて出張学習室を行っています。 |
|
隔週土曜日 午前
児童養護施設へ学習ボランティアに行っています。
皆で集まってやると教え合いなどもでき、双方が勉強になります。
他の子が勉強していることに興味を持つことも。
そう、好奇心が芽生えます。
「知りたい」という欲求を大事にしたいですね。
「やらされる」から「やる」へ、意識がかわるといいですね。 |
|
<2014年1月>アイウィル寺子屋冬休み企画 学習交流会&かるた大会 |
2014年1月4日(土)
13:00〜18:00(入退場自由)
※百人一首大会は15:00〜
長野市ふれあい福祉センター
(長野市役所東側)
4階和室
参加費無料
定員20名(要申込み) |
上級生が下級生に教えながら、異学年の交流を図る学習会です。
小学生から高校生までを対象に、学び合いの機会を提供しました。
途中で、百人一首もやりましたよ!
ほとんどやったことのない人から、下の句が詠まれる前にバシバシ取ってしまう人まで、色々。
楽しい時間を過ごせました。
|
 |
 |
参加者は、幼児から高校生まで13名とスタッフ3名+ボランティア1名の計17名。
畳の部屋で、皆で和気あいあいと楽しく勉強ができました。
宿題を大量に残していた人も、皆でやったので、はかどっていたようです。
勉強していて、わからない問題があったとき、身近に教えてくれる人がいると助かりますよね。
お家にいるときは、両親や兄弟に聞く場合が多いと思いますが、中学や高校の問題は結構大変・・・
そんな時に、私たちがお手伝いをしているわけですが、今回は高校生にもチャレンジしてもらいました!
「教えるのって結構大変ですね。」と言いながらも、丁寧に説明していました。
良い経験になったのではないでしょうか。
|
|
<2013年7月>異文化体験教室 「幸せの国ブータンを五感で感じよう!」 |
2013年7月28日(日) 13:00~15:00
長野市ふれあい福祉センター5階ホール
 |
この異文化体験教室は、幅広い世代に向けて国際社会への興味や関心を高めることを目的としています。
今回のテーマとなった「幸福の国」として知られるブータン。この国には、世界遺産がありません。ブータンは「観る国」ではなく「感じる国」と言われています。何気ない人々の暮らしや空気を感じることが、ブータン観光の醍醐味なのです。
会場では、ブータンで撮影した写真や展示物(視覚)、講演・映像・音楽(聴覚/視覚)、民族衣装試着(触覚)、食文化(嗅覚/味覚)など、様々な体 験を通してブータンの暮らしを学ぶことができました。夏休みの始まりに、親子や友達同士で、旅するようにブータンを感じられたことでしょう。
講演の講師は、青年海外協力隊ブータン隊OV。
ブータンのろう学校で美術講師として2年間勤務した経験から、多様な習慣や文化、学校で行った実際の授業の様子などを多彩な映像とともに紹介するものでした。
子どもたちや若者たちも楽しめる内容でしたが、実は保護者や学校の先生、行政関係者向けのような気がします。中身のぎっしり詰まった「体験教室」でした。
【後援】
独立行政法人 国際協力機構 駒ヶ根青年海外協力隊訓練所
WAVE出版 株式会社エヌ・アンド・エス企画
|

100人以上の皆様が集まって下さいました。
|

ブータン直送の展示物も盛りだくさん!
|

民族衣装の試着や、お茶の試飲も!
|
<2012年7月>アイウィル寺子屋2012 学習交流会 |
【開催日】
2012年7/29(日)・8/12(日)
【時間】 午後1:00~6:00
(出入り自由)
【場所】
長野市ふれあい福祉センター
【対象】小・中・高校生
【料金】入場無料
|
寺子屋は2011年もやりましたが、今回は「交流」を重視しました。
異年齢の子達が勉強を教え合い、情報を交換しあうことで、学習意欲を高めることができると考えたからです。
単に学力向上だけを目的にするのであれば、私達家庭教師がつききりで教えた方が早いです。
でも、生徒が先生役になると、「相手の気持ちになって、相手の反応をみて、相手の理解を喜ぶ」ことができます。
また、参加者同士、勉強方法や教材や宿題の内容などを比較する場面もあり、良い意味でライバルとしての意識も芽生えたようです。学校生活や入試などの情報交換は、進路選択の参考になることでしょう。 |
|

子ども同士で教えあい、学び合う |
 |
この他にも、「フルーツバスケット」というゲームを用いた自己紹介や、「和算」という江戸時代の算数、折り紙もやりました。兄弟や友達と参加してくれる子が多かったのですが、初対面の者同士でも、勉強やゲームや折り紙を通して仲良くなり、交流できたのでよかったです。
相手を思いやり、助け合う心があれば、「いじめ」などの問題もおこらないのに…
と思いながら、この寺子屋イベントを終えました。
|
 |
|
<2011年7月>夏休み自然体験学習 in 信州新町 |
 |
アイウィルの理事長が経営する「ふるば村自然農園」にて、野菜の収穫体験を行い、そのとれたて野菜を販売しました。
今回は夏野菜の中でも定番の「ミニトマト・ブラックトマト・キュウリ・ナス・ジャガイモ・モロヘイヤ・ズッキーニ・オクラ」を収穫。
参加者は、長野市・千曲市、中野市から子ども9名、大人5名、スタッフ6名の計20名でした。
野菜の売上金17780円、参加者・生徒・スタッフからの寄付金30430円、合計48210円は、東日本大震災の復興支援として長野市災害ボランティア委員会から岩手県大槌町へ送られ、ボランティアさんの活動経費などに充てらます。
|
日時:2011年7月31日(日)
6:00~12:30
場所:
★野菜収穫「ふるば村自然農園」
★野菜販売「道の駅 信州新町」
|

大きなサツマイモに大歓声!
|

とれたての野菜は大好評でした。
|
<2010年4月>第2回 アイウィル春フェスタ |
前年と同じく、参考書のリサイクルバザーやフリーマーケットなど、トイーゴ広場は賑わいました!
当日の朝は積雪があるなど、開催が危ぶまれましたが、皆様の熱気がそれを吹き飛ばすかのようでした。
開催に当たり、沢山の企業の方々に協賛を頂くことになり、より充実したイベントになりました。ありがとうございました!
|
<協 賛 >
(有)ガブリ コミュニティカフェみゆき HAPPY BIRTH CAFE エムズFP事務所 牛角 NPO法人くめじ宿泊関連施設 さぎり荘
裕気塾
リフレクソロジー&アロマセラピーサロンクローバー 八珍 Naturally Grace エクセルゼミナール 思考道場楠塾 助産所ほやほや
マイ農家クラブ 信州新町寺子屋 美容室K レストラン山翠楼 社会福祉法人博悠会 (株)ヌボー生花店 オカダ酒店
(有)ヤマワリビング 長谷川書店 長野セントラルホテル 農楽里ファーム 中華味銀 前澤書店 合資会社中澤薬局(信州新町)
有限会社しぶや 聴き家風のぬくもり NPO法人こども忍者スクールながの忍法武術会 NPO法人フラワーセラピー研究会長野地区
村田屋旅館 ナチュラルムーブメント3-2-1 |
|

キャラメルポップコーンも販売しました! |
日時 2010年4月17日(土)
午前10時~午後5時
場所 トイーゴひろば
<後 援>SBC信越放送 信濃毎日新聞社
長野市 長野市教育委員会
*春フェスタは完全非営利のイベントです。収益は全てアイウィルが主催する「アイウィル学習室」の運営費用に充てられました。 |

一般のボランティアの方も参加し、
にぎやかに開催されました |

NPO法人フラワーセラピー研究会
長野地区の皆さん
|

トールペイントの手作り雑貨販売
アトリエclicheさん |
かわいいちびっ子から
全国大会レベルの本格派まで
…総勢100名!
ナチュラルムーブメント3-2-1の皆さん
|

二胡奏者 高山賢人さん
現在プロとして活躍されています |

迫力たっぷりの演奏
信州新町 犀流太鼓の皆さん |
|
|
|
<2009年3月>第1回 アイウィル春フェスタ |
|
2009年3月28日(土)、29日(日)
長野市TOiGOひろば
*古本の回収 3月21日、22日
後援:SBC信越放送 長野市教育委員会
長野市 信州新町教育委員会
*春フェスタは完全非営利のイベントです。収益は全てアイウィルが主催する「アイウィル学習室」の立ち上げ費用に充てられました。
|
|
受験シーズンが終わり、春になると、役目を終えた参考書が大量に捨てられます。私たち家庭教師にとって、参考書は非常に大切なので、毎年この時期、心を痛めていたのです。中には非売品や貴重なもあるけれど、これらが再利用される機会は極めて少ない。
たいへんもったいないですよね。優れた参考書は、人から人へと受け継いでいって欲しい…
そこで、「これら学習参考書の持つ価値を見直し、リサイクルしてみませんか?物の大切さやエコについても考え直してみましょう。」というのが、このイベントの趣旨です。
この主旨に賛同してくれた沢山の方々が、いろんなお店を出してくださり、にぎやかなフリーマーケットになりました。
不要になったもの、手作りしたもの、捨てないで必要とする誰かに大切に使っていただき、循環型社会を体験できました。
また、子どもの出店もいくつかあり、大人と同じ場所でバザーに参加することでは、彼らにとって実社会のよい経験の一端になることでしょう。
そんなお祭を、長野の元気な人たちが、歌やダンスで盛り上げてくれるストリート・パフォーマンスショーもおこないました。
18組の皆さんが、会場を華やかに彩ってくださいました! |
|
|
|
|
|
|